酒井歯科のブログ
根面う蝕
和歌山市 酒井歯科の西本です。
今回は、根面う蝕についてお話しします。
根面う蝕とは歯の根元と歯ぐきとの境目にできるむし歯のことです。
健康な状態では、歯の根は歯ぐきに覆われていますが、歯ぐきが下がりむき出しになると、そこにプラーク(歯垢)がたまり虫歯になります。
露出した歯の根が虫歯になりやすいのは、歯冠と歯の根の構成されている組織・成分・硬さに違いがあるためです。
歯の根の象牙質は歯冠部のエナメル質に比べると、ほんの少し酸性に傾くだけで虫歯になりやすいのです!
根面う蝕の予防には、ブラッシングと高濃度のフッ素入りの歯磨き粉やフッ素洗口液を使うと効果的です。
根面う蝕は自分では気付かないうちに進行していることもあるため、定期検診を受けることが大切です!