4月 2024 - 和歌山市の歯医者|酒井歯科

menu
tel

酒井歯科のブログ

未分類

ホワイトニング歯磨き粉について

和歌山市 酒井歯科の山本です。

だんだん暖かくなってきましたが、夜は少し肌寒いので体調には充分気をつけてくださいね!

市販で売っている歯磨き粉も色々種類がありますよね。歯周病予防、虫歯予防、美白(ホワイトニング)効果など色々あります。今日はその中でホワイトニング効果の歯磨き粉について説明します。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の成分は研磨剤、清掃剤(汚れを落としやすくする)です。

歯の表面の着色汚れなどは取れますが、このふたつには歯自体を白くする成分は含まれていません

そして法律で漂白剤(歯を白くする成分)は歯磨き粉に入れることができません。

歯自体を白くするには歯科医院でのホワイトニングが必要になります。

歯科医院で行われているホワイトニングには過酸化水素、過酸化尿素が含まれています。

このふたつの成分で歯を白くすることができます。

当院でもホワイトニングをすることができるので、興味がある方は是非気軽にスタッフにお声掛けくださいね!

未分類

定期検診について

こんにちは。和歌山県酒井歯科受付助手の前原です。

桜も咲き始め、少しづつ暖かくなってきましたね

日中は暑いくらいな日もありますが、まだまだ朝夕の寒暖差には気を付けたいですね。

さて、今回はメンテナンス(定期検診)について書かせて頂きます。

定期検診とは、歯科で受けられるプロフェッショナルケアの事です。

虫歯や歯周病の原因を調べ、対策を打って原因を減らして、歯や治療したとこを守り、長持ちさせて行くためのものです。

虫歯を治療すると「治った」と言いますが、詰め物や被せ物は失った部分を補う装具。虫歯の穴は1度開いたら治らないですし、歯質が減る分、歯が弱くなります。

また、歯周病は進行すると歯を支えている骨が溶けて失われ、治療をしてもなかなか元に戻りません。歯周ポケットも1度深くなると、放っておくと汚れがだんだあたまり、炎症が起きやすくなっていきます。

悪くなってからではなく、普段から定期的に歯科を受診して頂くと、虫歯や歯周病の徴候をチェックし、早期的に対策し、長く見て患者さんのお口の状態を守って行く事に繋がります。

だからこそ、予防する事が大切になっていきます。

これから少しづつ[定期検診]について書かせて頂こうと思います。

未分類

歯磨き後のうがい

和歌山市 酒井歯科の雑賀です!

暖かくなって桜が咲いてきましたね🌸

歯ブラシ後のうがいについてお話しさせていただきます🪥

虫歯は虫歯菌が糖を食べて酸を作りこれが歯を溶かすことにより起こります。これを「脱灰」と言います。

初期の虫歯では脱灰が起こっていてもフッ素の作用での歯に戻る現象が起こります。これが再石灰化といいます。

フッ素入りの歯磨き粉を使うことで石灰化を促し、元の歯に戻していきます

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると歯磨き粉に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまいます。

歯みがき後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています!