酒井歯科のブログ - 2ページ目 (40ページ中) - 和歌山市の歯医者|酒井歯科

menu
tel

酒井歯科のブログ

未分類

謹賀新年

和歌山市 酒井歯科 歯科衛生士の宮脇です

新年明けましておめでとうございます😊今年もお口についての役立つ情報を載せていきたいと思いますので よろしくお願いします。

みなさんお正月にはお餅を食べますよね どうしてでしょうか?その理由は平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来と言われています。「歯固めの儀」とは、お正月に硬いものを食べる事で歯を強くし 長寿や健康を願う行事です。その儀式で硬い鏡餅が食べられており その風習が現代に続いているそうです。むかしから長寿や健康の為に歯が大切だと思われていたのですね。

歯を大切にするために歯の検診忘れないように。本年もどうぞ宜しくお願い致します😊

未分類

感謝

こんばんは🌃

和歌山市 酒井歯科の藤崎です

2022年もあとわずかになりました

今年はみなさんにとってどんな一年だったでしょうか?

今年も酒井歯科にはたくさんの患者様にご来院いただきありがとうございます😌

皆様との出会いに感謝いたします

昨今、歯科検診の重要性が話題となり、検診に来られる方が増えたように感じます。

体の健康を守るためにも、お口も健康を保てるように歯科検診は重要です‼️

酒井歯科は年明け1月5日(木)から診療開始です

ぜひ、引き続き定期的な検診の受診をお願いいたします😌

未分類

成長日記

和歌山市 酒井歯科の衛生士 山本です!


最近寒くなってきたので体調管理には気をつけましょう!
先日勉強会があり、歯周病について勉強させて頂きました。患者さんに説明する立場なので歯周病について詳しく知っておくことはとても大切だと感じました。


歯周病という言葉は聞いた事があるけど内容まで詳しく知らない人がほとんどだと思うのでしっかり指導できるようにしたいです。
実習ではルートプレーニングを勉強させて頂きました。初めてで難しかったですが、たくさん練習して先輩方のように上手くできるように頑張りたいです。

山口さん、森口さん、矢野さんありがとうございました。

未分類

歯科検診を忘れずに。

和歌山市 酒井歯科の森口です⠉̮⃝︎︎

今年も残すところあと1ヶ月ですね 。

1年があっというまで毎年びっくりします!笑

先月の11月に勉強会をさせていただきました!

前回は虫歯についてでしたが

今回は歯周病についてをまとめて

発表しました!

自分で調べてまとめていくと

基本的な知識の復習や新しい発見や学びがありとても勉強になりました!

患者様にも歯周病の怖さや

歯科健診の大切さを今よりも

伝えられるように日々新しい知識を取り入れ

努めていきます✏️

まだまだ寒さが続きますが

お身体に気をつけてくださいね。

未分類

痛くない仕上げ磨きのポイント

こんばんは。

和歌山県和歌山市の酒井歯科の受付助手の前原です。

11月も終わり今年も残すとこ1ヶ月ですね。

ますます寒くなっていくので、体調気を付けて行きましょうね。

さて、今回も仕上げ磨きについて書いていきたいと思います。

仕上げ磨きでもっとも重要なのは安全であることです。

はぶらしは、安全性を考えて作られていますが、それでもお口に入れる道具である事には変わりありません。なので、子供の姿勢も親の姿勢も安定している事がとても大切です。

親御さんは床に座り、お子さんは膝の上で仰向けになってもらいましょう。

立ったままだと口の中はよく見えない上に、転んだりしたら危険です。

仕上げ磨きを嫌がられない為には、まず仕上げ磨きの腕を上げる事です。

楽しい雰囲気を作っても痛くては歯ブラシ嫌いは直りません。

もう痛い事はされないと言うお子さんの信頼を取り戻す事が大切です。

1番のポイントは[いかに視野を広げるか]です。

歯ブラシの動きを目で見て確認できないと、痛い所に当ててしまう原因になるので、お子さんを膝に寝かせて唇や頬を指の腹で上手によけるようにしてよく見て磨いてあげて下さいね

未分類

舌苔について

和歌山市 酒井歯科の西本です。

朝晩と日中の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時期です。

お体に気をつけてくださいね。

今回は、舌苔についてお話しします。

舌を鏡で見たときに白いものがついていることはありませんか?

これは舌苔(ぜったい)といい、細菌や食べかすなどが舌の表面に付着したものです。

これは口臭の原因の一つでもあるため、適切なケアが必要です。

無理に取ろうとすると舌を傷つけてしまう可能性がありますので、正しく取り除きましょう!

専用の舌ブラシや軟らかい歯ブラシを使い、優しい力でそっとなでるように奥から手前に動かします。

1日1回を目安に行い、鏡を見て確認しながら無理のない範囲でしてくださいね。

たくさん付いていても1回で取り除こうとはせず、日数をかけて少しずつ舌苔を取り除くようにしましょう。

未分類

ブラッシング 再び

和歌山市 酒井歯科 歯科衛生士 宮脇です  朝晩寒くなりましたが 日中は凌ぎやすい季節ですね😊 山々も紅葉もきれいですね🍁 もみじ狩りに行かれましたか❓マイナスイオンに心も体も浄化されて下さい✨さて今回 うちのブログでも何回か投稿されている『ブラッシング』について 基本をもう一度お話させて頂きます

ブラッシングが大切な事はみんな分かっている事と思います  むし歯の予防 歯槽膿漏 そして全身の健康維持のためですよね☺️  みなさん毎日歯磨きはされています  ただその磨き方やブラッシングのアイテムの使い方を間違っている場合があります  ブラッシングの効果を正しく得るために もう一度ご自分のブラッシングが正しいか確かめて下さい

①歯と歯茎の境目に45度くらいの角度でブラシを当てる

②こまかい振動(往復幅は2〜3ミリ以内)を1ヶ所20〜30回与える あまり力を入れず 毛先が歯面に平均して当たり歯と歯の間にも少し入るくらいにします

③永久歯は全部で28本ありますが 上下左右 表 裏 いくつかのブロックに分けて磨いてください

④基本歯ブラシを当てる歯は2〜3本で奥歯や裏側 歯並びの悪い歯は1本ずつ磨くつもりで磨きます

⑤右利きの人は右側が左利きの人は左側が磨きにくいので気をつけましょう

⑥奥歯を磨く時は少しお口を閉じて磨いた方が磨きやすいです

以上ですが、皆さん細かい振動という動きが難しいようで 当て方は上手なのですが細かいところに汚れが残っていると言う方が多くみられます。一生懸命磨いているとつい力が入ってしまっているようなので ブラシの持ち方も鉛筆を持つようして持つと力が入りにくくなりそのまま細かく動かすと良いです

お時間のある時 たまにブラッシングの後 汚れを染め出して汚れが残っていないか確かめて見て下さい。そうする事でご自分のブラシの当て方の苦手な所がよく分かって良いですよ

回数多く磨くより1日1回丁寧に、完全に汚れを落とす気持ちで磨いてみてください

ブラシで磨いた後 歯間ブラシやフロスを使います。この二つは歯ブラシで磨くほど時間かけなくていいですが 1日一回は必ず使って下さい。たまに使うは意味がないです。

最後に歯ブラシの交換 だいたい1ヶ月位での交換が良いかと思いますが おろした日が分からなくなってしまう事が多いので月の初めとかご自分のお誕生日の日とか決めておくと良いかと思います。そして歯間ブラシ フロスの交換もお忘れなく😆 歯間ブラシの毛がボロボロになってしまったのを使っている人がたまにおられますが あれでは汚れを取るどころか逆に歯茎を傷つけてしまいます😅

以上ですがもう一度ご自分のブラッシングを見直して健康なお口を保てるように頑張って下さい

定期検診は必ずお願いします。汚れを染める染め出しがご希望の方はお気軽にスタッフに声かけてくださいね😊✋

未分類

お口の健康とかぼちゃ🎃

こんばんは🌃

和歌山市 酒井歯科の藤崎です

明後日はハロウィン🎃ですね

ハロウィンといえばかぼちゃの妖怪の飾りやお菓子をよく目にしますよね

そのかぼちゃは、実は歯に良い食材でもあるのをご存じでしょうか❔

かぼちゃには、β-カロチンが豊富に含まれており、体内に取り込まれると、ビタミンAへと変わります

ビタミンAは、お口の中の粘膜を健康な状態に改善したり、歯のエナメル質を強く💪してくれる働きがあります

ビタミンAが不足すると、 お口の中の粘膜が硬くなり、口腔内が乾燥してしまうため、ウイルスが侵入しやすくなり、歯周病や口臭の原因になってしまいます😖

歯の形成段階にあるお子さんはもちろん、健康な歯を維持するためには、大人にも大切な栄養素であるこのビタミンAは、脂溶性ビタミンなので、揚げたり炒めたりして、油と一緒に摂取することで、吸収率が大幅にアップしますよ😉

未分類

こんばんは。歯科衛生士の矢野です( ^ω^ )

もう10月の後半。今年も残り2ヶ月ちょっとですね!早いです~

今日はフロス(糸ようじ)についてお話しします\(^o^)/

フロスはどこの汚れを取るかと言うと、歯と歯の接触点、歯と歯茎の溝の汚れを取ってくれます。歯ブラシでは取りきれない細かい部分の汚れをフロスは取ってくれます!

フロスにも色んな形があるのでそれぞれ紹介したいと思います(^O^)

こちらは前歯の汚れが取りやすい形です。

奥歯の汚れももちろん取れますが奥歯に使うには難しいという患者さんも多いです。

使い捨てではないので何度か使えます。

こちらは奥歯の汚れが取りやすい形です。この形の方が前歯の汚れも取りやすいので前と奥どちらも汚れが比較的取りやすいかと思います( ^ω^ )

こちらも使い捨てではないので何度か使えます。

こちらは適当に糸を出して切ってもらい指に巻き付けて使うものです。

使えるのなら1番おすすめのものですが、少しテクニックが必要になってくるかと思います!

こちらは使い捨てのものになります。何度も繰り返し使わないので清潔です(o・ω・o)

ご自身が1番使いやすい形でよいので毎日使っていただきたいです♪

使い方がわからない、難しくて使いこなせないと言う方は遠慮せずにスタッフに聞いてください!丁寧に指導させていただきますので!!

未分類

仕上げ磨きイヤイヤ期

こんにちは。

和歌山市酒井歯科の受付助手の前原です。

10月に入りましたね。時の流れの早さに驚いています笑

今回はイヤイヤ期の仕上げ磨きをどう乗り切るかのお話です。

2歳前後から始まるイヤイヤ期。お子さんが成長し自我か芽生えはじめたとは言え、何もかもイヤイヤで大変ですよね。

そんな我慢が通じないこの時期にお子さん側の行動を変えるには歯磨きタイムを楽しいと思ってもらうしか方法はありません。

ただでさえ嫌な怖い歯磨きタイム。

楽しいビデオを見ながらや歯磨き粉を好みの味付きにしたり、上手に出来たら褒めてあげたり。

仕上げ磨きが怖くないと笑顔で対応してあげたり

いろいろ工夫してあげる事によって、お子さんの成長と共に仕上げ磨きも我慢してくれるようになっていきます。

そしてありがちなのが、歯磨きによる痛みです。ブラシがあたって痛かったり、爪や指があたって痛いという経験があるとそれを覚えていて口を開けない原因にもなるので、優しく気を付けてあげたいですね。

歯磨きはとても大事ですが、たまのお休みなら大丈夫です。すぐに虫歯が出来るわけではないので、あまりに嫌がる時は「明日は必ずね」と約束して無理やりせずにお休みもありです。

あまり思いつめずにイヤイヤ期の仕上げ磨きを続けていきましょう🪥🦷

色んな香味の歯磨き粉は酒井歯科にも置いていますので、良かったら相談して下さいね。🍊🍎🍇