酒井歯科のブログ
親知らずについて
こんにちは。和歌山市酒井歯科の山本です。
9月に入り夜は少し涼しくなりましたね!
体調管理には気をつけましょう。
今日は親知らずについてお話します!
親知らずとは・・・正式名称は第3大臼歯
智歯とも呼ばれます。
奥歯の1番後ろに生えてくる歯で、必ず全員があって絶対に生えてくるものではありません。
人によってはない人も、4本全部ある人もいます。
生え方も様々で、横を向いて生えたり、斜めに生えたり、真っ直ぐ生える場合もあります。
今回は横向きに生えてる歯について詳しくお話します。
水平埋伏歯(すいへいまいふくし)といい、親知らずが真横向いて生えている状態を言います。
親知らずがきちんと生えないと、歯磨きがしづらく歯茎が腫れて痛くなったり、虫歯の原因になったりします。
また横向きに生えていることで歯を押して歯並びが動いてくることがあります。
そうなると、抜歯をおすすめする場合があります。
抜くのにもリスクがある場合があり、下の顎の神経に近いと抜歯が難しいことがあります。
分からないことや相談はいつでも受け付けているので、気軽にお声かけくださいね!
フッ素の使用量について
和歌山市 酒井歯科の西本です。
今回は、歯みがき剤のフッ素の使用量についてお話します。
フッ素を使用することで虫歯の発生を防ぐことができます。
虫歯の予防効果を高めるためには、長い時間フッ素がお口の中にとどまっている事が大切です。
歯みがき剤の使用量や歯みがき後のうがい方法にも気をつけましょう。
フッ素配合歯磨剤の一回の使用量は年齢によって異なります。
年齢 |
使用量 |
歯が生えてから2歳 |
米粒程度の少量 |
3〜5歳 |
5mm程度 |
6歳〜成人・高齢者 |
1.5〜2cm程度 |
※フッ素濃度1000〜1500ppmの歯みがき剤は6歳未満の子どもには使用を控えましょう。
さらに、歯みがき後のうがいは5〜15mlの水で1回程度にしましょう!
就寝前にはフッ素が歯面に滞留するジェルタイプもオススメです!
歯ブラシによる傷
こんばんは🌃
酒井歯科の藤崎です
今回は、歯ブラシによる歯茎の傷についてお話します🪥
“歯茎が腫れてる”、“歯ブラシ等が当たると痛い”と言って受診される患者様がいらっしゃいます
お口の中を見せていただくと、歯ブラシによって歯茎に擦り傷ができたような状態に😞
歯ブラシによる歯茎の傷は
🔸歯ブラシを新しく替えた
🔸磨き足らないと思い、より念入りに磨いた(磨きすぎ)
🔸ブラッシングの時に力を入れすぎた
などの原因でできてしまいます
歯ブラシによる歯茎の傷は安静にしていると3~4日で治癒してきますので、歯ブラシを当てた時に歯茎が痛いと感じる時は、3日ぐらい痛みを感じる場所のブラッシングは控えめにしてみてくださいね😉
歯間ブラシについて
和歌山市酒井歯科の山本です。
今日は歯間ブラシの大切さについてお話します!
歯間ブラシとは歯と歯の間、歯と歯茎の汚れを落とす道具です。歯ブラシが届かない隙間まで汚れ(歯垢)を落とすことができます。
<種類>
針金にナイロン毛がついた物、ゴムでできた物の二種類がありますが、ナイロン毛の方をオススメします!
ゴムで出来ている歯間ブラシも食べカス程度なら取ることはできますが、歯垢までしっかり落とすことはできません!
なので買う時はナイロン毛の歯間ブラシを選ぶようにしてくださいね!
<サイズ>
サイズは4S、3S、SS、S、M、L、LLの7種類あります。歯と歯の隙間は全部同じでは無いので隙間にあったサイズを使うのが効果的です。大体2~3種類を使い分けて下さい。
少し抵抗があるくらいがあっているサイズになります。大きい隙間に細めの歯間ブラシを入れても食べカスをとる程度であまり意味が無いので、合っているサイズを選ぶ事が大事になってきます。
酒井歯科では患者さんにあった歯間ブラシのサイズを合わせて使い方などを指導させて頂いているので、分からないことがあれば気軽に声をかけてくださいね!
<最後に!>
よく歯間ブラシをすると歯茎が下がるのではないかとかいう質問を頂きます。
年齢とともに多少歯茎は下がっていくものです。ですがお手入れが行き届いていない方が歯茎に残った汚れが悪さをして歯茎を下げる原因になります。
サイズがあっていない歯間ブラシを無理に使うことや過度なブラシなども歯茎が下がる原因になるので気をつけましょう。
歯ブラシ→歯間ブラシ→フロスの順番で行い、正しい使い方でお口の健康を守っていきましょう!
根面のむし歯について
和歌山市 酒井歯科の雑賀です!
皆さんは根面のむし歯について知っていますか?
今回は皆さんに知っていてほしい、根面のむし歯についてお話します
根面の虫歯とは歯周病や加齢な強いブラッシング圧により歯ぐきが下がり、露出した歯の根にできるむし歯のことです。
露出した歯の根面(象牙質)は、ヒトの身体の中で最も硬い組織の歯冠部(エナメル質)よりも軟らかく、酸に弱いことで、むし歯のリスクが非常に高いです!
根面の虫歯を、予防するためにまずは歯肉退縮の主な原因となっている歯周病を予防すること。また硬い歯ブラシでゴシゴシと強圧でブラッシングしているひとは、ふつう硬さの歯ブラシに変えて、1歯1歯ていねいに優しく歯磨きする方法を身に付けましょう!
定期検診って何をするの??
こんにちは。和歌山県和歌山市酒井歯科の受付助手の前原です。
毎日毎日暑い日が続きますが、体調は大丈夫ですか?こまめに水分や塩分を摂取し熱中症には気を付けて夏を乗り切りましようね!!
さて、今回は定期検診て主に何をするのか?をお伝えしていきます。
定期的なメンテナンスは、単なる健康診断とは違い、[検診+歯科指導+クリーニング]が受けられる歯科のシステムです。
来院されましたらまずは、問診をさせて頂き、
「歯やお口で気になる事はないか、体調や日常生活の変化で口内の健康に影響するような変わりはないか」などお話を伺い口内の状態を見守ります。
口の中をチェックさせて頂き、プラーク(細菌の塊)のつき具合、歯茎の炎症具合(歯周ポケットの深さや出血)、歯の動揺などないかを調べカルテに記録します。
結果が順調なら、同様のセルフケアを続けて頂くようにお伝えし、心配な所があるなら患者さんに合う改善策を提案させて頂きます。
(酒井歯科では主に2年に1回お口のレントゲンを撮ったり、徹底的なブラッシング指導をさせて頂きます。)
歯についたプラークやポケットの奥に入り込んだ普段歯ブラシで取れないプラークや歯石も綺麗に掃除します。(虫歯菌や歯周病菌が減り、次の検診まで良い状態を保つ事が出来ます。)
最終、衛生士が記録したカルテを確認し、歯科医師がお口の中を診察し、衛生士がチェックした項目と合わせて、噛み合わせや早めに治療した方が良い箇所など、医師の視点からトータルに診察します。
最後に虫歯予防のフッ素塗布を行い、検索は終了になります。
主な流れはこのようになりますが、検診後はお口の中が綺麗になりスッキリしますし、早期発見や早期治療で歯への負担も減らせますし、治療回数も少なく済みます。
そしてまた数ヶ月後の検索のお約束を取らせて頂く流れになります。
期間をどれくらい空けるかは、患者さんの歯の状態にゆるまちまちなので、そこは医師や衛生士にご相談下さいね。
夏季休業のお知らせ
8月11日(日)~8月15日(木)はお盆休みのため
休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
振替診療のお知らせ
なお、振替診療として7月31日(水)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
タフトブラシについて
和歌山市 酒井歯科の西本です。
今回は、タフトブラシについてお話しします。
タフトブラシは毛束が1つのヘッドの小さなブラシです。
普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいような部分の清掃に最適で、普通の歯ブラシで磨いた後に使うことで磨き残しを減らすことができます。
タフトブラシは鉛筆を持つようにペングリップで持って、歯並びが悪い所や奥歯の奥側、生えている途中の歯、被せ物や矯正装置の周り、抜けた歯の周りなどの清掃におすすめです!
鏡を見ながら磨き残しが気になる所に毛先を当て、歯茎を傷つけないように軽い力で小刻みに動かして磨きましょう。
タフトブラシの毛先が乱れてきたら交換するのもお忘れなく!
分からない事がありましたら気軽にスタッフに聞いて下さいね!
妊婦歯科健診
こんにちは
和歌山市 酒井歯科の藤崎です
今回は、妊娠中の歯科検診についてお話します
妊娠中は
このような変化によって
🔸虫歯になりやすくなる
🔸歯や歯ぐきが敏感になる
🔸プラークがたまりやすくなる
🔸歯周病になりやすくなる
🔸歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなる
🔸歯ぐきが腫れやすくなる
🔸口臭が強くなる
🔸冷たいものや熱いものがしみやすくなる
お口の中が以上のような状態になりやすくなります
普段から歯科健診を受けていない方は、妊娠を機会に歯科健診を受けて自分のお口の中がどんな状態かをみてもらい、適切なアドバイスを受けて、虫歯や歯周病からお口の健康を守っていきたいですね😊